乳幼児(0~5歳)
小学生(6歳~12歳)
中学生・高校生(12歳~18歳)
きょうだいのこと

 病気になっていろいろ同時に考えなければならないことがいっぱいあります。自分の病気や治療のことよりも、子どものこと、家族のことに頭を悩ませていませんか?でも、あくまでも、あなた自身が一番快適なやり方を最優先に考えましょう。こうしなければいけないという決まりはありません(だから悩んでしまうのですが)。ここでは、子どもの年代別に、患者会で子育て中の母親たちから伺ったことを参考に一緒に考えていきましょう。

  乳幼児(0~5歳)
1 誰にどこまで伝えるか?
   あなたの通院、入院での治療の間に大切なお子さんをみてくれる人が必要です。幼稚園や保育園に通園中であれば、送り迎えを誰かにお願いしなければいけません。ご主人?お母様?お父様?それともママ友に頼みましょうか。
 子どもをみてもらう人には、前もって治療の予定をおおまかにでもいいから話しておきましょう。副作用などで具合が悪くなったら急にみてもらうこともあるかもしれないと、お願いしておけたらいっそう安心です。
 通園中の場合、園長や担任の先生にも治療のことを話して、園でのお子さんの様子に気を配ってもらいましょう。母親のいつもと違う様子に、少し不安定になることもあるかもしれませんが、これは自然なことです。サポーターをいっぱい作っておいてフォローしてもらいましょう。
 どうしても、誰にも頼めないときには、乳児院など公的な施設で一時的に預かってもらうこともできます。ひとりで悩まないで、病院の相談窓口やお住まいの地域の児童相談所に相談しましょう。
2 子どもにどう話し、どう接したらよいか?
   幼いからといって何もわからないということはありません。言葉がうまく話せなくても、母親の気持ちを誰よりもわかっているように見えませんか。
 難しい言葉を使う必要はありません。やさしい言葉を選んで、ゆっくり説明してあげましょう。細かいことはわからなくても、母親が一生懸命に伝えようとしていることはわかります。
例:「しばらくママは病気を治すために病院に行くから、一緒にいられないこともあるけど、ママがいない間は○○さんといっしょに遊んで待ってね。大丈夫だからね。ママも頑張るからね」
 病気のことを話したら、しばらくは注意して様子をみましょう。怒りっぽくなったり、すぐに泣いてしまったり、夜泣きやおねしょが再び始まったりするかもしれませんが、とてもよくあることです。おおげさに反応しなくて大丈夫ですから、ゆったり構えて普通に接して見守ってあげましょう。長期に亘って気になることが続くようであれば、病院の相談窓口などに相談しましょう。
 「『普通の元気な』ママだったらできることが子どもにしてやれない」と考えて悲しくなっていませんか?それは違います。こんな大変な状況をがんばって乗り越えようとしているあなたを、きっとお子さんは大きくなってから誇りに思います。一緒に頑張ることによって、お子さんもあなたも共に成長しているのです。
 患者会などで、同じように治療を受けながら子育てをした先輩たちに話を聞いて、とても助かったという方もいます。仲間を探す手助けを病院の相談室にしてもらうのも手です。


  小学生(6歳~12歳)
1 誰にどこまで伝えるか?
   担任の先生、養護の先生、校長先生、に(そのうちの誰か話しやすい先生ひとりでも)治療のことを話しておき、学校での子どもの様子に気を配ってもらいましょう。
 入院中等お子さんをみてくれる人がどうしても見つからないときには、公的な施設などで一時的に預かってもらうこともできます。ひとりで悩まないで、病院の相談窓口や児童相談所に相談してみましょう。
2 子どもにどう話し、どう接したらよいか?
   もし、お子さんに病気のことや治療のことを話すのであれば、あなたの子どもがわかる言葉を選んで、ゆっくりと説明してあげましょう。説明する前に担任の先生に話して、学校での子どもの様子に気を配ってもらうとより安心です。説明するタイミングは、時間的にも気持ちの上でもゆっくりしているとき、例えば、夕飯の後など、電話や来客などで話が中断してしまう可能性が少ないときがよいでしょう。
 説明したら、数日は子どもの様子をみていましょう。朝起きてきたとき、学校から帰って来たときの表情がポイントです。


  中学生・高校生(12歳~18歳)
1 誰にどこまで伝えるか?
   思春期にさしかかって、または真っ只中のお子さんは、ただでさえ難しい年頃です。個人差もとても大きい時期でしょう。誰にどこまで話すか、話さないか、両方のメリット・デメリットをよく吟味して決めていくのがよいのでしょう。例えば、あなたがPTAの役員や部活の手伝いなどをしている場合、誰かに仕事を代わってもらうときに顧問の先生や他の役員などに話をしておく必要があるでしょう。
 また、担任や養護の先生、友人たちのサポートが欲しいときには、あらかじめ話をしておく方がよいかもしれません。ただ、どこまで、どのように、誰に話をするのかは、やはり悩むところだと思います。養護の先生、スクールカウンセラー、治療を受けている病院の相談窓口、患者会の仲間など、相談しやすい人に相談してみるのもよいでしょう。
2 子どもにどう話し、どう接したらよいか?
   思春期は子どもから大人になっていく過渡期、とても個人差の大きい時期です。大人になったと思っていたら、すごく幼い面があったり、子どもだと思っていたら、急に大人びたことを言い出したり…。病気のこと、治療のこと、絶対に話さなければいけないということではないのです。あなたのお子さんの個性によって違います。
 話すと決めたならば、お子さんにあったやり方で話しましょう。お子さんが聞きたくないと意思表示したら、無理強いしないようにしましょう。時間が必要なのかもしれません。 説明を始めたら、ごまかしや嘘は通用しないと思った方がよいようです。内緒にされ、「私も家族の一員なのに…」と疎外感を感じたと後で語ったお子さんもいます。
 話をした後は、お子さんの普段の様子に気をつけてみていきましょう。少し気になることがあったら、さりげなく声をかけるなど、気にしているよ、見守っているよということを示してあげましょう。


  きょうだいのこと
 きょうだいが複数いる場合、病気のことを伝えるときは、なるべく全員に伝えましょう。別々に話してもよいし、別の言い方をしてもいいのです。まだ下の子は小さいからと、上のきょうだいにだけ伝えるということがありますが、のけ者にされたような淋しさを感じ、後々まで引きづってしまうことがあるようです。
文責: 城西国際大学 福祉総合学部 福祉総合学科 大松重宏